InBody430結果用紙
(1)体成分分析
体を構成する4大成分(水分・タンパク質・ミネラル・脂肪)の量を測定。
標準範囲との比較や、むくみ具合もわかります。

(2)骨格筋・脂肪
棒グラフの長さは身長から出す標準値に対する百分率。骨格筋と体脂肪は生活習慣によって最も変化する成分であり、このバランスを見ることで現在の身体状況を簡単に把握することができます。

(3)部位別バランス
● 部位別筋肉バランス
右腕、左腕、体幹、右脚、左脚の筋肉分布を表示。量だけでなく、その発達率と評価も表示するので部位ごとでの筋肉発達率が明確にわかります。
●部位別脂肪バランス
右腕、左腕、体幹、右脚、左脚の脂肪分布を表示。量だけでなく、それぞれの部位における体脂肪率とその評価も表示するのでダイエットすべき部位が明確にわかります。

(4)理想的な体のためには
体成分を考慮した適正体重と、調整すべき脂肪量、調整すべき筋肉量を表示。この数値を目標にすることで、健康的でバランスのとれた体重管理が可能になります。

(5)腹部脂肪チェック
●腹部脂肪チェック
腹部脂肪率を基に、上から低・標準・高の評価をしています。
●ウエスト周り
In Bodyで推定したへそ周りの周囲長を表示。
●内臓脂肪レベル
内臓脂肪のレベルを表示。10を越えると注意が必要です。

(6)体型チェック
BMIと体脂肪率により体型チェックを行います。身長、体重だけではわからない身体の中身も考慮に入れて評価するのでより正確な評価が可能です。

(7)体成分変化
体重、骨格筋、体脂肪量、フィットネススコアの今回と前回のデータが表示されるので、身体がどのように変化したのか一目瞭然。継続的な測定に役立ちます。

(8)フィットネススコア
体成分の状態をわかりやすく点数化して表示。筋肉量と脂肪量のバランスを重要視しています。

(9)基礎代謝量
何の活動をしなくても使われるエネルギー量。筋肉量が増えると増加します。
